ゴルフ100切りへの近道!マネジメントのポイントと必須アイテムを紹介

※本記事には広告が含まれています

みなさんこんにちは。とれおです。

皆さん

「ゴルフ、頑張って練習しているのになかなか100を切れない・・・」
「練習場ではイイ感じなのに、本番でうまくスコアがまとまらない・・・」

そんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

そんなあなたは、本番での立ち回り方、

すなわちマネジメントを見直すことで、スコアが改善する可能性があります。

  • ティーショットは毎回ドライバー
  • セカンド以降はピン方向をひたすら狙う

本記事では100を切るために必要なマネジメントについて解説します。

この考え方を身につけ、実践すれば、100切りに近づけるはずです。

この記事を書いた人

とれお

ゴルフ大好きサラリーマン!

  • ゴルフ歴6年/ベストスコア82
  • 初ラウンドスコアは地獄の180超え
  • 悔しすぎて猛練習し、9か月で100切り、1年9か月で90切り
  • センスなしでもがんばれば100は切れる、90も切れるので発信している
  • どうしても80台が安定しない、70台も気配なし
    ☞ライザップゴルフで安定80台&ベスト70台チャレンジ中
    ☞ライザップゴルフ初回ゴルフ力診断レポートはコチラ

いつか「70台を出すためのコツ」を記事で語るのが夢

ゴルフで100を切るためのマネジメント

100切りはボギーペース+9

まず、100切りというスコアについて知りましょう。

それは

ボギーペース+9

です。これで99というスコアになります。

つまり、各ホールをボギーで上がることを基本目標にします。

そのうえで、+9までが許されます。

例えばOBは+2のペナルティなので、

4回程度許される

ということになりますね。

100切りの考え方はこちらの記事でも解説しています。

基本はボギーで上がる、そのために必要なマネジメントについて解説していきます。

ティーショット:OBを避ける

まずはティーショットです。

当たり前ですが、OBを避けることが必須になります。

徹底して避けましょう。

そのためには、

思考停止でドライバーを使うことをやめる

です。

ティーグラウンドに立って、少しでも狭い、と感じたらドライバーを握るのはやめましょう。

とにかくティーショットは残ればOK

です。あとのリカバリーは何とでもなります。

自分の持ち球と、左右の状況(どちらが受けている面か)を見て、打つ方向を決めることも重要です。

思考停止で黄旗(コースセンター)を狙うのも、やめましょう。

このあたりこちらの記事で詳しく解説しています。

セカンドショット:OB、バンカー、池ポチャを避ける

続いてセカンドショットでは、OBやハザードを避けて打ちましょう。

ゴルフコースというのは、非常にいやらしく設計されています。

ピン方向を狙うと、ミスればバンカーや池に入ってしまうような設計が基本です。

ただし100切りにおいては、セカンドでピンを刺す必要は全くありません。

乗れば万々歳、乗らなくともグリーン手前の、安全な場所に運べればOKです。

勝負は3打目、この3打目を安全に、やさしく打つために、どこを狙うか
(パー5なら4打目のことです。)

これを徹底的に考えてください。

そのために、とにかくバンカーや池を避けた立ち回りをしましょう。

この避ける立ち回りとは、

上手く打てたらバンカーに入らない

ではなく、

ミスしてもバンカーに入らない

です。

ゴルフはミスのスポーツと言われますよね。

ミス前提で、立ち回りを決めることが肝心です。

自身の持ち球やその日の調子をふまえて判断しましょう。

例えばフェードヒッターで、グリーン右サイドにバンカーがあるなら、

グリーン左端あたりを狙って打つ

というような感じです。

これならスライス球が出たとしても、センターを狙うよりはバンカーに入る確率は低いです。

例えまっすぐいってもグリーンには乗るし、ショートしてもアプローチは打ちやすいライ

といった状況で、ボギーで上がれる確率はグッと高まります。

ミスしても、バンカーや池には入らない

こういった選択ができるように、意識してみてください。

アプローチ:転がしが基本。フワッと浮かせてキュッと止める必要なし

続いてはアプローチです。

58°を使ってフワッと浮かせて、スピンを効かせてキュキュッと止める

こんなアプローチをイメージしている方もいるかもしれません。

しかし、そんなアプローチは全く持って必要ありません。

そういった球が必要なのは、バンカーを超えなければならないケースです。

セカンドでバンカーを避けていれば、こういった状況には基本ならないはずです。というか避けましょう。

そうなると、アプローチはコロコロ転がすだけで良いんです。

浮かせる球を打とうとすると、必然的に58°のようなロフトが大きいクラブが必要です。

しかしこういったクラブはトップしたとき、大きなミスにつながりやすいです。

転がすならピッチングウェッジや52°でOKです。

こういったクラブなら、トップなどのミスへの許容度も高いです。

ゴルフ100切りのマネジメントに必須なアイテム

マネジメントには、ピンやハザードまでの距離把握が必須

ここまでで、OBを打たない、ハザードを避けるといったことの重要性を解説してきました。

これらを実践するうえで、必須の要素があります。それは

ピンやハザードまでの距離を把握する

です。

  • OBゾーンの林まで、何ヤードあるか?
  • ドッグレックホールで突き抜けるのは何ヤードからか?
  • バンカーや池まで何ヤードあるか?

この辺りをしっかり確認せず、おおざっぱに毎回打っていてはマネジメントは成り立ちません。

コースにはグリーンセンターやエッジまでの距離を示す杭があるから、それ目安で大体わかる

ということも考えられますが、どうしてもおおよその距離しか把握できません。

またアプローチで10ヤード刻みの距離感を身につけたとしても、残り距離を把握しなければその実力を発揮できません。

とにかく、何かしら距離を把握できる手段を用意しましょう。必須です。

ここからは距離を把握するためのアイテムをいくつかご紹介していきます。

レーザー式距離測定器

まずご紹介するのはレーザー式の距離計測器です。

私は5年ほど前に買ったニコンのクールショットというものを今も使っています。

レンズをのぞきながら、上部のスイッチを押して目標物にレーザーを当てます。

するとその目標物までの距離が画面に表示される、といった具合です。

このタイプの測定器の良いところは、

自分が確認したいあらゆる障害物までの距離を測れる点です。

後述するアプリでは表示されないちょっと気になる障害物も、レーザーさえ当てれば測れます。

柔軟性が高い、ということですね!

注意点としては、

視界から見えないもの(下り斜面の先の形状など)は測れない

遠すぎてレーザーを当てるのが困難な目標物までの距離は測りづらい

あたりでしょうか。

しかし、使い方に慣れてしまえばサクッと距離を測ることができるので、非常に便利です。

私にとっては必須のアイテムとなっています。

距離測定機能付きスマホアプリ

最近は、スマホアプリでもホールのロケーションや任意の場所までの距離を測ることができますね。

こういったアプリの便利なところは、

視界から見えないロケーションも、確認できる

点ですね。

逆に不便な点は、

いちいちスマホを取り出してみる必要がある(ロックを解除するのは面倒、、、)

でしょうか。

代表的なアプリとしては、

GDOスコアアプリ(距離測定機能はプレミアム、月額300円)

GDOスコア-ゴルフのスコア管理 GPSマップで距離を計測

GDOスコア-ゴルフのスコア管理 GPSマップで距離を計測

GolfDigestOnline Inc.無料posted withアプリーチ

楽天ゴルフスコア

楽天ゴルフスコア管理アプリ GPS、距離、高低差の計測機能

楽天ゴルフスコア管理アプリ GPS、距離、高低差の計測機能

Rakuten Group, Inc.無料posted withアプリーチ

が挙げられます。

特に楽天ゴルフスコアの方は無料で距離測定できますので、非常におすすめです。

楽天アプリでの飛距離確認画面

こんな感じで、自分が知りたい場所までの距離を確認することができます。

高低差も確認できます。実写なのもいいですよね!

腕時計タイプの距離測定器

続いてのご紹介は、腕時計タイプの距離測定器です。

GPSを使った距離測定である点はスマホアプリと変わりませんが、なんといっても

手軽さ

が良いですね。スマホのように取り出してロックを解除する必要がないので。

ちなみに、私は使ったことがありませんが、ゴルフYouTuberのてらゆー先生も推していました。

なので、便利であることは間違いないでしょう!

有名なのはガーミンのアプローチシリーズでしょうか。とてもお高いのが、難点・・・

最新モデルのS70は、8~9万円ほど。

S42という下位モデルなら、およそ半額の4万円程度で買えます。

まとめ:コースを攻略する楽しさ、それがマネジメント!

記事内容まとめ

  • 100を切るうえでは、マネジメントも重要
  • ティーショット、セカンドはOB/バンカー/池を徹底して避けよ
  • ミスしてもトラブルにならない選択を
  • アプローチは転がしで
  • マネジメントではピンや障害物までの距離把握が必須
  • 距離測定は、レーザー距離計/スマホアプリ/腕時計型といったタイプから選ぶのがおススメ

ゴルフって、突き詰めればまっすぐ飛ばすだけ

です。どんなクラブもまっすぐ飛ばせれば、もはやマネジメントは必要ないですよね。

でも、それがとてつもなく難しい。だからこそマネジメントがある。

マネジメントがあるからこそ、コースを攻略する楽しさが生まれる

私はそう思っています。

上手く、まっすぐ打ててスコアが良い

というのも楽しいですが、

リスクを避けて、ホール毎に上手く立ち回る

というのも、ゴルフを楽しむ醍醐味です。

そんなマネジメント感覚が身に付けば、おのずとスコアもアップしてくるでしょう!

 

 

最後に:以下に当てはまる方は要注意!

ここまで読んでいただいたゴルフ愛好家のあなた。以下に当てはまっていないか確かめてみてください。

  • 独学で練習を続けており、1~2週間に1回は練習場に行っている
  • ベストスコア更新から2年以上経っている

こんな方は、

独学での上達に、限界がきているかもしれません

本ブログ記事やYouTubeなど、今はタダでたくさんの情報が手に入る時代。
だからこそ、情報過多で何を信じていいかわからず・・・

皆さん

「結局、上達しない日々の繰り返し」

「さすがに嫌気がさしてきた」

そんなあなたの状態が続くと、

皆さん

「ベストスコア更新、いつだったかも思い出せない過去の話になったなぁ。」

「どれだけの金額を練習に費やしただろうか・・・体も前みたいに動かなくなってきた。」

「今さら新しいこと習うのもなぁ、クセがついちゃってるだろうし。」

ブログもYouTube動画も、情報は発信者からの一方通行。あなたが正しく実践できているかどうか、見てくれる人はいません。

とれお

さすがにこれではだめだ、と思いライザップゴルフへの入会を決心しました。

染みついたあらゆるクセが明らかになり、正しい方向に修正中です。

独学が長い人ほど、早く人に見てもらった方が良い。心からそう思います。

あなたも専門家に見てもらうことで、

皆さん

「数年ぶりのベストスコア更新!?やった」

「周りからスイングがきれいになった、そんなに飛距離出てたっけ?と言われてうれしい!」

「競技とか、挑戦してみようかな・・・?」

こんなワクワクする未来が待っているかもしれません。

過ぎ去ってしまった時間はお金では取り返せません。

これ以上時間を無駄にしたいためにも、1つ決心してゴルフスクールを検討してみてはいかがでしょうか。

興味が湧いた方は、ぜひ以下の記事を読んでみてください。

 

わたしが通うライザップゴルフに関する記事はコチラ。

ライザップゴルフはかなり高額。もう少しリーズナブルなインドアレッスンはコチラ。

インドアレッスンは敷居が高い、自分の地域にはない、という方は近隣のゴルフレッスンを見つけましょう!

ゴルフメドレーにて地域別に検索できます。以下のリンクから探してみてください。

ゴルフスクール・ゴルフ練習場検索サイト「ゴルフメドレー」

およみいただきありがとうございました。

-100切り/90台, ゴルフ-スコアアップ